未来人材ビジョン

日本はすでにおわっていますが、衰退していく日本において

 

「未来人材ビジョン」

https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf

 

あらゆる場所でデジタル技術が活用されている。
脱炭素は一気に世界的潮流となった。

 

あらゆる人が時代の変化を察知し、
能力やスキルを絶えず更新し続けなければ、
今後加速する産業構造の転換に適応できないとの声もあった。

 

将来は「問題発見力」、「的確な予測」、「革新性」が一層求められる。

 

「問題発見力」や「的確な予測」等が求められるエンジニアのような職種の
需要が増える一方、事務・販売従事者といった職種に対する需要は減る。
現在、事務・販売従事者を多く雇用する産業の労働需要は大きく減ることに。

 

AIやロボットで代替しやすい職種では雇用が減少するが、
代替しづらい職種や、新たな技術開発を担う職種では雇用が増加する。

 

日本企業の従業員エンゲージメントは、世界全体でみて最低水準にある。
「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人は少ない。
しかし、「転職や起業」の意向を持つ人も少ない。

 

役員・管理職に占める女性比率が低い。
東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。
日本の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。

 

人的資本経営は、スタートアップの方が
既に実践に移せていることも多い。
スタートアップから学ぶことが多いのではないか。

 

「働くこと」の意味や「組織」の意味付け自体が
問い直され、働き方を規律する法体系やセーフティネットの在り方も
根本から見直される可能性がある。
こうした未来への備えとしては、
働き手の自律性を高める方向性がやはり望ましい。

 

一律・一斉で画一的な知識を詰め込めば対処できる時代は終わり、
今は「目指す社会に向けて何を実現すべきか」という到達地点を考える時代。

 

教員に探究や研究を指導する役割が期待されてこなかった中、
学校だけに多くの役割を求めるのは現実的ではない。
学校の外で多様な才能を開花させる「サードプレイス」を広げるべきである。

 

学校の教員の負担は、国際的にも高い水準にある。
企業は教育に主体的に参画し、
現場と二人三脚で「あるべき姿」へと変革していくべきではないか。

 

デジタル化や脱炭素化といったメガトレンドは、
必要とされる能力やスキルを変え、
職種や産業の労働需要を大きく増減させる可能性がある。

 

これから向かうべき2つの方向性を示したい。
旧来の日本型雇用システムからの転換
好きなことに夢中になれる教育への転換

 

PHPでGoogle reCAPTCHA v3を使ってみる

reCAPTCHAとは

悪質なプログラムによるサービスへの侵入や乱用を防ぐ仕組みで、ウェブサービスに不正なログインや大量の登録、迷惑な書き込みなどを試みる悪質なプログラム(ロボット)への対策です。



reCAPTCHA v3とは

reCAPTCHA v3では、サイト閲覧者は「私はロボットではありません」というチェックをつける必要がなくなっています。

reCAPTCHA v3ではユーザーの操作を要求する代わりに、ウェブコンテンツを「スコア化」して、攻撃の危険性を可視化します。ウェブサイトを訪問したユーザーに面倒な作業を求めないのがポイントです。

また、「アクション」タグという新しいコンセプトが導入されました。このタグを使用することで、ユーザーの一連の操作における主要なステップを定義でき、コンテキストをふまえたリスク分析が可能です。

reCAPTCHA v3を導入すれば、サイト閲覧者に負担をかけることなくコンテンツをボットの攻撃から予防できるようになります。



reCAPTCHAを導入

reCAPTCHA v3を導入するためにはまずは js 読み込みやトークン取得のためのキーが必要になります。こちらからreCAPTCHA v3を導入するための登録とキーの取得が必要です。

developers.google.com

フロントエンド

<html>
<head>
  <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script>
  <script src='https://www.google.com/recaptcha/api.js?render=reCAPTCHA_site_key'></script>
</head>

<body>
  <form action="verify.php" method="post">
    <input type="text" name="name" placeholder="Your name" required>
    <input type="email" name="email" placeholder="Your email address" required>
    <button type="submit" value="SUBMIT">SUBMIT</button>
  </form>

<script>
    $('form').submit(function() {
        event.preventDefault();
        grecaptcha.ready(function() {
            grecaptcha.execute('reCAPTCHA_site_key', {action: 'homepage'}).then(function(token) {
                $('form').prepend('<input type="hidden" name="g-recaptcha-token" value="' + token + '">');
                $('form').unbind('submit').submit();
            });;
        });
    });
</script>

</body>
</html>

※「reCAPTCHA_site_key」には取得したreCAPTCHAサイトキーを入力してください。


バックエンド(verify.php)

<?php
    if(isset($_POST['g-recaptcha-token']) && !empty($_POST['g-recaptcha-token'])) {
        //your site secret key
        $secret = 'reCAPTCHA_secret _key';
        //get verify response data
        $verifyResponse = file_get_contents('https://www.google.com/recaptcha/api/siteverify?secret='.$secret.'&response='.$_POST['g-recaptcha-token']);
        $responseData = json_decode($verifyResponse);
        print_r($responseData);
        if($responseData->success):
             print_r("Working Fine"); exit;
        else:
             print_r("No valid Key"); exit;
        endif;
    } else {
        print_r("Not Working Captcha"); exit;
    }
?>
●実行結果
・successの場合
stdClass Object
(
    [success] => 1
    [challenge_ts] => 2018-11-09T03:28:38Z
    [hostname] => hostname
    [score] => 0.9
    [action] => homepage
)
Working Fine

※「reCAPTCHA_secret_key」には取得したreCAPTCHA秘密キーを入力してください。

このサンプルでは「action」と「score」のチェックは行っておりませんが、厳密にするにはチェックしておいたほうがよいと思います。

reCAPTCHA v3は、ユーザーの一連の操作を分析し、その動きがどれぐらい不審なのかをスコア化する仕組みになっており、ユーザーによる操作は一切不要。ユーザーの行動を妨げずに利用できます。reCAPTCHA v3を複数のページに実装すれば、複数ページにわたるアクティビティを解析し、より正確にbotを判別したり、どのページがbotの標的にされているかを把握することもできるようです。

さくらVPS + CentOS FujiSSLのインストール

SSLサーバ証明書には、さまざまな種類があり、よく使わているのが「ベリサイン」や「グローバルサイン」ではないかと思います。

しかし価格が高く手が出せないという人のために、安くて評判が良くもっとも手軽なSSLFujiSSL」の購入、インストール手順です。

※今までは「Rapid SSL」もありましたが、2018年10月23日に安定版がリリースされる予定のChrome 70では、シマンテックCAが発行したすべての証明書は無効となり「Rapid SSL」は無効となってしまいます。「Rapid SSL」をお使いの場合は「FujiSSL」へ移行してみてはいかがでしょうか。


SSL証明書の購入

FujiSSL」で購入できます。

購入時、CSRが必要になりまが、「FujiSSL」サイトの無料ツール「CSR・秘密鍵作成」から作成できます。
購入が完了し、メール認証後、SSLサーバー証明書・中間CA証明書がメールで送られてきます。


SSL証明書のインストール

mod_ssl のインストール。

# yum -y install mod_ssl

秘密鍵をサーバーに設置する。

# cd /etc/httpd/conf
# mkdir ssl
# cd ssl
# vi server.key
(FujiSSL無料ツール「CSR・秘密鍵作成」で作成した秘密鍵をコピペする)

CSRをサーバーに設置する。

# vi server.csr
(FujiSSL無料ツール「CSR・秘密鍵作成」で作成したCSRをコピペする)

SSLサーバー証明書をサーバーに設置する。

# vi server.crt
(メールで送られてきたSSLサーバー証明書をコピペする)

中間CA証明書をサーバーに設置する。

# vi ca-bundle.ca
(メールで送られてきた中間CA証明書をコピペする)

このままだと Apache を起動するたびにパスフレーズを聞かれるので、パスフレーズ応答を削除する。

# openssl rsa -in server.key -out server.key
Enter pass phrase for server.key: (←FujiSSLお申込みフォームで入力した秘密鍵のパスワードを入力)
writing RSA key

ssl.confを編集する。

# vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
DocumentRoot "/var/www/html"
ServerName www.example.com:443

SSLCertificateFile /etc/httpd/conf/ssl/server.crt
SSLCertificateKeyFile /etc/httpd/conf/ssl/server.key
SSLCACertificateFile /etc/httpd/conf/ssl/ca-bundle.ca

Apacheを再起動する。

# /etc/rc.d/init.d/httpd restart

HTTPSへアクセスし証明書情報が正しいか確認してください。

Raspberry Piで温湿度センサー(DHT22/AM2302)から温度と湿度を取得する方法

今回は、Raspberry Piで温湿度センサー(DHT22/AM2302)を使って温度と湿度を取得してみようと思います。


1.配線
AM2302 Product Manual

Pin Raspberry Pi DHT22
1 3.3v P1 VDD
2 GPIO4 P7 SDA
3 NC Empty
4 GND P6 GND


2.必要なPythonのパッケージをインストー

sudo apt-get update
sudo apt-get install build-essential python-dev


3.AdafruitのDHTライブラリをインストー

git clone https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_DHT.git

cd Adafruit_Python_DHT
sudo python setup.py install


4.実行

cd examples 
## sudo python ./AdafruitDHT.py {デバイスの種類} {GPIO番号} ※AdafruitDHT.pyを読むと説明が書いてあります。
sudo python ./AdafruitDHT.py 2302 4

##実行結果
Temp=30.6* Humidity=71.1%

DHT11より正確です。実際に温度と湿度を取得したい場合は、DHT11ではなくDHT22をおすすめします。
さて、これで何作ろうかな。

先月読んだ本 2016.12

 

SE神谷翔のサイバー事件簿 (幻冬舎文庫)
 

 

王様達のヴァイキング 11 (ビッグコミックス)

王様達のヴァイキング 11 (ビッグコミックス)

 

 

Raspberry Piで温湿度センサー(DHT11)から温度と湿度を取得する方法

今回は、Raspberry Piで温湿度センサー(DHT11)を使って温度と湿度を取得してみようと思います。

ちなみに、DHT11は温度と湿度を同時に測定する複合センサーモジュールです。分解能は湿度:1%、温度:1℃と細かい値は取得できません。


1.配線

Raspberry Pi DHT11
3.3v P1 VCC
GND P6 GND
GPIO4 P7 DATA

f:id:fuminori14:20161115112009p:plain


2.wiringPiをインストール

git clone git://git.drogon.net/wiringPi
cd wiringPi
./build


3.プログラムをコンパイル
温度・湿度の読み取りはこちらのサンプルプログラムを使いました。

gcc -o dht11 dht11.c -L/usr/local/lib -lwiringPi


4.実行

sudo ./dht11

f:id:fuminori14:20131208114202j:plain


精度はあまりよくないため、学習目的で使用するのはいいと思いますが、実際に温度と湿度を取得したい場合は、DHT22かSHT-11をおすすめします。

先月読んだ本 2016.9

 

王様達のヴァイキング(10) (ビッグコミックス)

王様達のヴァイキング(10) (ビッグコミックス)